n01p01_019 ©1969 中島敏

1970年にあいりん総合センターが建設される以前、南海線ガードの西側に青空労働市場が広がっていた。この写真は求人が終わったあと、午前9時前ぐらいの時間に撮影されたもの。労働者が道いっぱいに広がり、露天の労働市場を形成していたことが分かる。手前には、警察官の後ろ姿が映し出されている。

この時間には、お巡りがいつもおったんですよ。トラブルを未然に防ごうとして、交通整理も兼ねて、睨みをきかせてるわけやね。

2020年1月30日

n01p01_022 ©1969 中島敏

中島が釜ヶ崎で労働を始めたのも、この旧寄り場を通じてであった。最初に携わった仕事は、万博関連の仕事だった。ほかにも万博関連では、ソ連館や日本庭園などのパビリオンで、片づけの仕事に就いた。

また、1969年には釜ヶ崎で全港湾建設支部西成分会が結成されている。中島はその結成集会にも参加していた。全港湾西成分会の結成は、釜ヶ崎における労働運動史の始まりを告げる画期だった。次々に主体化していく労働者の勢いに背中を押され、中島自身も抗議行動を起こした経験がある。

ことの顛末は次のとおりだ。あるとき中島は、白川建設のもとで万博会場での労働に携わっていた。白川建設は人夫出し業者で、釜ヶ崎の労働者のあいだでは「ケタオチ」(ケタ外れに質の悪い業者)として知られていた。この作業中にボーシン(現場責任者)が、車の荷台に乗っているケーブル線を指さして、「これをぜんぶ埋設したら終わりだ」と言った。このような仕事は、労働者の言葉で「コマ割り」や「やり終まい」と呼ばれ、ノルマさえ達成すれば時間に関係なく1日分の日当をもらえる。このボーシンの言葉に労働者は奮起して、3~4時間で仕事をやり終えた。ところが飯場に帰ってみると、親方は明らかに不満顔で、1日分の日当を出し渋る気配をみせた。面子を潰されそうになったボーシンは、親父に対して「日当を出してやってくれ」と哀願しはじめる。その言葉尻をとらえて、中島は「親父、出さんかい」と詰め寄ったのである。

ものすごく強気で、親父と一対一になるぐらいの剣幕で、前に出ていってね。そうすると、後ろにいた連中も加勢してくるわけよ。「わしらにも1日分の日当を出さんか!」「ボーシンが出すと言うたやないか」って言ってね。

2020年1月30日

一致団結した労働者の要求を前に、しぶしぶ親父は1日分の日当を支払った。

n01p02_035 ©1969 中島敏

中島は、建設現場のほかにも様々な労働に従事してきた。たとえば製造業関連では、木津川沿いにある名村造船所で塗装作業の足場を組む仕事。港湾運送業関連では、大阪港の三突(第三突堤)にある冷蔵倉庫で、ハイつけ(積荷を積み重ねる仕事)の仕事に就いたこともある。冷蔵庫のなかは、マイナス20度の震えあがるような気温だった。

写真は、大阪港でのスクラップ本船の荷役の労働現場である。労働現場にカメラを持ち込むのはきわめて難しい。この写真は、トイレに行ってくると言って現場を抜け出し、監督の目をぬすんで撮影したもの。使用したのは、ポケットに入るオリンパスの35ミリのカメラだった。

当時の港湾労働には「ニヌキ(荷抜き)」と呼ばれる慣習があり、船内のスクラップの中に混じっている銅や真鍮などを工具で外し、陸に持ち帰ってヨセヤに売るなどしていた。中島によれば、そのような行為は青手帳(登録日雇労働者手帳)をもつ労働者に多く、釜ヶ崎からやって来る労働者が行なうことはなかった。しかし中島は、神戸の三宮ちかくの冷蔵庫の現場で、釜ヶ崎からの労働者がカートンを壊し、中に入っていたケーキやカニを食べる光景を目にしたことがある。

蟹の足をバラバラにして持ち帰ってね。昼休みの時間に冷蔵庫の前で火を焚いて、解凍してぐわっと食べてる労働者がいたね。

2020年1月30日